1、日本における高血圧患者の現状
高血圧症は脳心血管(脳卒中および心疾患)の最大の危険因子です。脳心血管病による死亡率は、低下傾向にあるとはいえ、高齢者において、癌とほぼ同程度の死亡原因になっていて、血圧の十分なコントロールはとても重要です。
わが国の高血圧患者数は4300万人と推定されていて、高血圧自体は自覚症状はないものの、他の重大な疾患を引き起こすことが知られています。
高血圧は、喫煙と並んで、日本人の生活習慣病に最も大きく影響する要因です。もし高血圧が完全に予防できれば年間10万人以上の人が死亡せずにすむと推計されています。高血圧自体は、過去数十年で大きく減少しましたが今なお20歳以上の国民二人に一人は高血圧です。
高血圧症は脳心血管(脳卒中および心疾患)の最大の危険因子です。脳心血管病による死亡率は、低下傾向にあるとはいえ、高齢者において、癌とほぼ同程度の死亡原因になっていて、血圧の十分なコントロールはとても重要です。
わが国の高血圧患者数は4300万人と推定されていて、高血圧自体は自覚症状はないものの、他の重大な疾患を引き起こすことが知られています。
日本高血圧学会の高血圧診断基準では、診察室での収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上の場合を高血圧と診断しています。また自宅で測る家庭血圧の場合は、診察室よりも5mmHg低い基準が用いられます。
基本は他の生活習慣病と同じく食事療法・運動療法です。それらを行いながら内服薬でコントロールします。食事療法で大切なのは塩分を減らす。1日6g未満にすることで血圧は5mmHg程度下がると言われています。運動療法も2-5mmHgの低下が期待されると報告されています。治療を継続するにはコスト抑えること、患者様としっかり相談することが大切です。